〒206-0824 東京都稲城市若葉台3-7-1
042-331-5531

精神科デイケア

精神科デイケアとは?

精神科デイケアとは、病院を退院して地域で暮らす方をサポートする場です。再発予防、健康管理、就労や復学へのステップアップを考えている方が利用しています。
再発予防
生活リズムを整える
気軽に相談できる相手がほしい人
就労希望
就労準備性について知る
障害者就労について学ぶ
発達障害
社会スキルを身につける
仲間を作る

2025年11月 INAGIデイすたーず★プログラム

☆は参加メンバーを決めています。見学可能です。

★下線は体験利用不可です。ちょっぴり見学は可能です。

外出はデイケア内ポスターに締め切りまでにお名前を書いた方のみです

2

3

文化の日
4

  • 午前
  • 散歩
    緑と道の美術展
    学習
  • 午後
  • ボウリング
    フリーDC
5

  • 午前
  • 図書館へ行こう
    学習
  • 午後
  • ☆認知療法 3/6
    考えの幅を広げる
    フリーDC
    外出神代植物園
6

  • 午前
  • 全体ミーティング
    &バザー
  • 午後
  • インフルエンザ問診票記入
    音楽鑑賞
  • フリーDC
7

  • 午前
  • 卓球ホッケー
    学習
  • 午後
  • カラオケ
    フリーDC
8

9

10

  • 午前
  • 栄養教室
    スイートポテト
  • 学習
  • 午後
  • ☆ASDコース
    会話を続ける
  • フリーDC
11

  • 午前
  • 宅トレ
  • 学習
  • 午後
  • ボウリング
  • フリーDC
12

  • 午前
  • 座りストレッチ
  • 学習
  • 午後
  • ヨガ&瞑想
  • フリーDC
    外出ボウリング
13

  • 午前
  • 棒体操
  • 学習
  • 午後
  • クラフト看板作り
  • 麻雀/フリーDC
14

  • 午前
  • 買い物
  • 学習
    外出スターバックス
  • 午後
  • ★ADHD講座4/6
    時間管理/先延ばし
  • フリーDC
15

16

17

  • 午前
  • ロングブレス体操
  • 学習
  • 午後
  • ☆ASDコース
    会話を終える
  • フリーDC
18

  • 午前
  • すたーず会準備
  • :企画 ケーキ作り
  • 午後
  • すたーず会
  • (11月の誕生会)
19

  • 午前
  • 心理勉強会
  • 午後
  • ☆認知療法 4/6
    行動を試す
  • フリーDC
20

  • 午前
  • 散歩
  • 学習
  • 午後
  • ガーデニング
  • 麻雀/フリーDC
21

  • 午前
  • 卓球
  • 学習
  • 午後
  • ★ADHD講座4/6
    時間管理/先延ばし
  • フリーDC
22

23

24

振替休日
25

  • 午前
  • 音楽鑑賞
  • 学習
  • 午後
  • ココロと体のセルフケア
  • フリーDC
26

  • 午前
  • リズムダンス
    学習
  • 午後
  • WRAP
    自分のトリセツ
  • フリーDC
27

  • 午前
  • スローエアロビクス
  • 学習
  • 午後
  • しゃべり場
  • 麻雀/フリーDC
28

  • 午前
  • リカバリー読書会
  • 学習
29

《運営時間 9:30~15:30》
入室・健康チェック 9:00~9:40
朝のミーティング 9:40
午前のプログラム 10:00~11:10
午前の振り返り 11:10
昼食 12:00
午後受付 12:30~
午後のプログラム 13:30~14:50
清掃 14:50
帰りの会・会計(退室) 15:00~15:30

発達障害の方向け 7月から新クール

ASDコース 毎週月曜午後13:30~

  • 対象;ASDの診断の方
  • 4月、7月、10月、1月から新クール
  • このプログラムは発達障害専門プログラムに該当しますので、窓口でのお支払いに+200円かかる場合があります。詳しくは窓口に直接お尋ねください。

 

ASDコース 自己コントロール編
1 7/7 自己紹介/コミュニケーションについて
2 7/14 感情コントロール(不安)E1
3 7/28 感情コントロール(怒り)E2
4 8/4 面談/ゲーム
5 8/18 アサーション(避難や苦情への対応)C8
6 8/25 ストレスについて E5
7 9/1 ピアサポート② D5
8 9//8 自分の特徴を伝える① E6
9 9/22 自分の特徴を伝える② E7
10 9/29 まとめ/面談
この後は就労コースとして「お仕事準備」や他のプログラムにもご参加ください。お仕事準備は社会資源や相談機関について学んだり、移行支援の出張講座などがあります。
ASDコース コミュニケーション基礎編
1 10/6 自己紹介/コミュニケーションについて C1
2 10/20 挨拶をする/会話をはじめる C3
3 10/27 面談/ゲーム
4 11/10 会話を続ける C4
5 11/17 会話を終える C5
6 12/1 上手に頼む/断る C7
7 12/8 障害理解/発達障害とは E1
8 12/15 ピアサポート① D2
9 12/22 1相手への気遣い D4
10 12/29 相手の気持ちを考える D3

ADHD講座 第2・3金曜午後13:30~

  • 対象;ADHD傾向のある方ならどなたでも
  • 隔週開催で1クール3か月です。ASD講座と同じく4月、7月、10月、1月から新クールが始まり入りやすくなりました。
  • 今期は実践中心のセッションの予定ですので、2クール目の方もご参加ください。
1 7/12 ADHDとは
2 7/19 物品管理(整理整頓)/ディスカッション
3 8/8 金銭管理/ディスカッション
4 8/15 時間管理/先延ばし/ディスカッション
5 9/12 対人関係/ディスカッション
6 9/19 ADHDを前向きに

デイケアプログラム

デイケアプログラム概要

(★はメンバーを決めています。下線は体験不可

心理教育系
※今月無いものもあり
★ASDコース 大人の自閉症スペクトラム症のためのコミュニケーションプログラムです。
4・7・10・1月から新クール
ADHD講座 不注意や衝動性からくる苦手な事についての対策をディスカッション中心に学びます
心理勉強会 公認心理師の先生が来て教えてくれる月に1回のプログラムです。
ココロとからだのセルフケア 同じく心理師の先生が来てのプログラムです。体と心を整える方法を学びます。
コミュニケーション講座 コミュニケーションに必要なスキルについて学びます。
★ヒアリングヴォイス 「声」に悩まされている方、「声」についてありのままに語り合いましょう
★認知療法トレーニング 嫌な考えから離れられない方。自分の考え方の癖を知り生きやすい人生を生きよう
集団作業系
※今月無いものもあり
すたーず会 メンバーのための誕生会です。午前はケーキ作りと企画、午後は誕生会です。
しゃべり場 気楽にお話しする会です。サイコロトークしたりテーマについて話したりします。
全体ミーティング&バザー 行事やプログラムについて相談します。不用品のバザーもしています。
栄養教室 栄養士さんが来て食材とそれを使ったお料理について教えてくれます
ガーデニング 玄関前のプランターの世話や植え替え
何でもプレゼン 何をプレゼンテーションしても自由です。プレゼン資料の作り方も1から教えます。
音楽系
※今月無いものもあり
カラオケ joysoundの機械でカラオケを行っています。
音楽鑑賞 皆さんのリクエスト曲を鑑賞。Youtubu なので映像も楽しめます。
運動系
※今月無いものもあり
棒体操 棒を使った体操は動きがはっきりと見えます。
宅トレ 自宅で気軽にできる筋トレの動画を参考にして体操します。
座りストレッチ イスに座ってできるストレッチ
リバイバルダンス 懐かしい曲に合わせてのダンスで楽しく体を動かしましょう
リズムダンス 音楽に合わせて楽しく体を動かします。上手でなくても楽しめばOK
ピラティス リハビリ目的に誕生。インナーマッスル強化、姿勢改善、柔軟性の向上
ゆるめるヨガ 初心者向けヨガ講座です。体が硬くとも大丈夫!
ヨガ&瞑想 マインドフルネスの一環でヨガと瞑想を体験しています。
レクレーション系
※今月無いものもあり
シネマ 朝ミーティングで内容を決め、午後鑑賞します。
買い物 駅前にプログラムで必要な物を買いに外出。ついでに自分の買い物もOK
図書館へ行こう 若葉台駅前の図書館に行って本を見たり借りてきたりします
麻雀 初心者には教えながら楽しく行っています。
散歩 植物や景色を楽しみながら公園やよこやまの道を散策しています
就労支援 お仕事準備 就労の場の見学や出張講座を通して就労に対する意識を固めましょう。
フリーDC 自分で決めた時間の過ごし方をしてもらってもOK。必要物品はスタッフにお尋ねください。

 昼食 11月献立表 

※デイケア(午前午後の利用)の方は昼食無料です。

3

文化の日

4

  • 御飯
  • サワラムニエルバター醤油ソース
  • なすとハムのソテー
  • コンソメスープ(ミックスベジタブル)
  • パイン缶
5

  • 御飯
  • マーボー豆腐
  • えびしゅうまい
  • 中華スープ(きゃべつ、きくらげ)
  • みかん缶
6

  • 御飯
  • 白身魚フライ
  • きのこきんぴら
  • 味噌汁(なす、うまい菜)
  • リンゴ缶
7

  • きつねうどん
  • コロッケ
  • ヨーグルトフルーツソースかけ
8

9

10

  • 御飯
  • ホキのネギ塩だれかけ
  • 人参しりしり
  • すまし汁(とろろ昆布、青ねぎ)
  • 黄桃缶
11

  • カレーライス
  • ツナマヨサラダ
  • フルーチェ
12

  • 御飯
  • カレイの煮付け
  • 白菜とちくわのめんたい炒め
  • すまし汁(なると、青ねぎ)
  • みかん缶
13

  • ソース焼きそば
  • シューマイ
  • 中華スープ(わかめ、長ねぎ)
  • フルーツヨーグルト
14

  • 御飯
  • エビかつタルタル
  • いかとじゃが芋のトマトソース煮
  • コンソメスープ(トウミョウ、ほうれん草)
  • パイン缶
15

16

17

  • 味噌ラーメン
  • 焼き餃子
  • パイン缶
18

  • 秋の味覚御膳
  • きのこ御飯
  • 秋鮭の塩焼き
  • さつま芋の煮物
  • 菊花和え
  • すまし汁(花麩・ねぎ)
  • 生りんご(3切れ)
19

  • 御飯
  • チキンステーキバーベキューソースかけ
  • ベーコンときのこのソテー
  • コンソメスープ(いんげん、人参)
  • みかん缶
20

  • 御飯
  • さばの味噌煮
  • チャンプルー風炒め
  • すまし汁(しいたけ、油揚げ)
  • 黄桃缶
21

  • 豚丼
  • 切干大根の煮物
  • 味噌汁(しめじ、長ねぎ)
  • ヨーグルトフルーツソースかけ
22

23

24

振替休日

25

  • とり天ぷらそば
  • 小松菜のごま浸し
  • 白桃缶
26

  • 御飯
  • タラの中華風旨煮
  • 小松菜と卵の炒め物
  • 味噌汁(もやし、油揚げ)
  • パイン缶
27

  • チキンカレー
  • コールスローサラダ
  • フルーチェ
28

  • 御飯
  • ふわとろオムレツのビスクソースかけ
  • ビーフンソテー
  • 中華スープ(しいたけ、水菜)
  • 洋梨缶
29

ご利用までの流れ

主治医に相談

見学申し込み

 見  学

 体  験

 利 用 開 始

費用について

各種健康保険、生活保護が適用されます。また、自立支援医療制度の利用により、自己負担が軽減されます。詳しくは受付窓口にお問い合わせください。

開所日・時間

デイケア ショートケア
9:30ー12:30
ショートケア
12:30ー15:30

デイケアの一日の流れ

デイケア一日の流れです。
  • 9:00
  • 開室開室
  • 出席表に名前を記入してください。健康チェック(血圧・体温)を行います。
  • 9:00
  • 朝のミーティング、朝活朝のミーティング、朝活
  • ラジオ体操・今日の予定・お知らせ。プログラム前のウォーミングアップをします。
  • 10:00
  • 午前のプログラム午前のプログラム
  • 希望のプログラムに参加します。
  • 13:30
  • 午後のプログラム午後のプログラム
  • 希望のプログラムに参加します。
  • 15:30
  • 閉室閉室
  • デイケア終了
時間について
  • デイケアは9:30~15:30です。 ショートケアは9:30~12:30もしくは12:30~15:30です。
  • プログラムの内容によっては、開始時間に変更がありますのでミーティングでご確認ください。
食事について
  • デイケアご利用の方は昼食が提供されます。
  • ショートケアご利用の方で昼食希望の方は有料(1食300円)にて利用できます。
  • また、治療食やアレルギー等に対応した食事の提供もできますので、ご相談下さい。

利用について

  • 利用の仕方は一日(デイケア)、半日(ショートケア)いずれかの利用の仕方あります。 目的や状況に応じてスタッフと相談しながら決めていきます。
  • プログラムは毎月変わります。月間プログラム表は月末に発行されます。
  • 体操参加希望の方は動きやすい服装(運動しやすい靴)でお越しください。 デイケア内は禁煙・マスク着用となります。
所在地
稲城市若葉台3-7-1 稲城台病院内
電話番号
042-331-5531(代表)※9:00~17:00の間にご連絡ください

担当スタッフ

医師、看護師、作業療法士、ソーシャルワーカーが専従スタッフとして働いています。また、薬剤師・心理士・栄養士など専門スタッフも指導を行います。

皆さんが、地域の中で生き生きと生活することを目指し 共に考え、応援していきます!